「革財布のできるまで」その1

革のまめ知識

KAWANOWA」にはたくさんのお財布メーカーさんが参加しています。その中のひとつ「ラモーダヨシダ」さんでは、本社の地下に職人さんが働くアトリエと、財布のできるまでを細かく解説したコーナーがあります。

まるで“大人の社会科見学”のようなフロアは、業界の人から革小物を知らない人まで楽しめるスペース。

様々な革のサンプルから数種類の漉きまで、「ここまで革財布を分解して、こまかく解説してくれるところはない!」と言い切れるほど。

そんな「革財布のできるまでコーナー」を、今回は特別に細かく取材させていただきましたので、皆様にご紹介させていただきます。

財布好きな方でもなかなか知ることのない世界ではないでしょうか。

 

1.財布専門店「mic」と「財布のできるまで」コーナー

新御徒町駅から徒歩一分のところにある、「ラモーダヨシダ」本社ビル。

今年で創業57年目を迎える同社は、財布業界で初めて「企画部」という部署を立ち上げたり、ラウンドファスナー財布を開発したりするなど、進取の精神に溢れています。

地下フロアには財布や革小物の直営専門店「mic」があり、同じフロア内では財布職人さんがミシンを踏んでいる姿も見られます。

ここでは、財布に使われる革から様々な道具、職人技術の数々を「財布のできるまで」として展示してあります。

順番に見ていくと、こんなに細かなテクニックが隠されているということに驚きます。

 

2.財布ができるまでのプロセスを学べる場

たくさんの写真パネルとリアルな道具たち。小さな財布たちではありますが、そこにある技術は「ミクロコスモス」という、ラモーダヨシダのスタッフの方がおっしゃっていたことを思い出します。

私たちが思っている以上に複雑な構造であり、バッグの倍以上の工程を踏んでいるそうです。
順に追って見てみましょう。

 

(1)皮から革へ

かばんと同じように、財布も大きな1枚の革から始まります。

「皮から革へ」という鞣しの工程についても、図を交えてわかりやすく伝えています。

大きな1枚革のサンプルが大迫力!

普通は扱いやすいように革を半分に切って(半裁と呼びます)いますが、このまるまる1枚のものはとても珍しいですね。

背中の部分(バック)とお腹の部分(ベリー)では触り心地なども全く違います。

それぞれの部位の特徴を把握しながら、このあと革が裁断されていきます。

 

(2)革の仕上げ加工の種類

鞣された革はさまざまな仕上げ加工を施されます。

特に最近では、財布もバッグと同様にカラフルで特徴的な仕上げ加工が施されたものが人気。

シンプルなヌメ革だけでなく、起毛調、エナメル、型押しといった革が用いられています。

 

(3)革の裁断

次に革を裁断します。

裁断のときには、パネルにあるような“クリッカー”という機械を使います。

まず革を敷き、その上に鋼でできたパーツの型を置いて、上から圧力をかけて革を抜きます。

革も部位によっては使えないところがあったり、キズや虫刺され跡などをよけながら裁断していきます。

切ったあとはこんな網のような状態に。職人さんの腕前で、余すところなく裁断しています。

革のパーツと合わせて、布製の芯材もこんなにたくさんあります。

革の強度を高め、何度も出し入れするカードやお札で財布を痛めないようにすることも大きいです。

革が裁断されると、次は縫う部分に「漉き」という薄くする作業を行っていきます。

次回はそちらをご紹介します。

 

KAWANOWAでは、細やかな職人技を駆使した革小物や財布などの製品がたくさんあります。

バッグの倍の工程を経て作られた財布など、改めてよく見てみることで、たくさんの発見がありそうですね。ぜひお手元で実感していただければと思います。

 

◆参考資料
株式会社ラモーダヨシダ http://www.lmy.co.jp/lmy/index.html

 

KAWANOWAは、「革とオトナのいい関係」を作っていくサイトです。
革についての、知られざる知識あれこれをこれからもお伝えしていきます。
また次回もお楽しみに。