たくさんある革の種類【まとめ】 その1  <牛革の種類>

革のまめ知識

「KAWANOWA」では「革の輪」だけあって、ご覧のように革もののかばん、小物を得意としています。

その革にも実は様々な種類があります。

「牛」「羊」「豚」など動物の種類だけでも十種類以上、そして一口で「牛革」といっても成長の度合いや性別によっても様々な呼び名があります。

このコーナーでは、材料としての革の種類をわかりやすく「まとめ」てみようと思います。

 

【牛革】
牛革は革製品でもっともよく使われています。革になる動物の種類のなかでは最も大きいサイズのものです。

素材には厚みがあり、繊維組織が比較的均一で、強度や耐久性にすぐれています。
原料の「原皮」は、おもに北米やオーストラリアから輸入されていて、国内のタンナー(鞣し工場)で革に生まれ変わります。

ただ最近では、「地生(じなま)」と呼ばれる、国産の牛原皮も使われることが増えました。まさに「松坂牛」など牛肉として美味しくいただいた後の、牛の「皮」も活用しているという循環になっています。

また(スキン)や(ハイド)とついているのは、サイズの違いです。「スキン」や子牛革、羊革など薄くて軽く、小さいサイズの革につきます。

「ハイド」は、成牛革、馬革のように25ポンド(約11.5kg)以上ある厚くて重い革を指します。

 

(1) ハラコ

ハラコとは、胎児~生後間もないほどの子牛の革です。短い毛のついた素材で、なめらかな独特の風合いがあります。表皮と一体化しているようなつややかな毛並みが特徴です。

出産前に死亡した牝牛のお腹にいた仔牛や、死産した子牛から採られます。そのため、ほとんど市場に出回ることはない希少かつ高価な革です。

現在市場に出回っているものは、「ポニー」と呼ばれる毛つきの馬革がほとんどで、中にはフェイクレザーの「ハラコ調」と呼ばれる素材も多くみられます。

 

(2)カーフ(スキン)

生後6ヶ月くらいの子牛の革のこと。薄手でキメが細かく、最も上質と言われています。

表面に凹凸がなくスムーズな手触りで、薄さや柔らかさから最高級のクオリティ。

その代表格がボックスカーフと呼ばれるもの。

短時間クロムなめしを施し、素材の表情を残しながら、艶やかな見た目の美しさと傷つきにくい丈夫さをプラスした、“いいとこ取り”のカーフと言えます。

経年変化も楽しむことができ、タンニンなめしのように極端に表情が変わってしまうことがないので、使い込んでもくたびれた感じにならないのが大きなメリットです。

 

(3)キップ(スキン)
生後6ヶ月~2年くらいの、カーフよりやや厚手の革。カーフについで上質です。

キメの細かさと強度の両方を兼ね備えています。

 

(4)カウ(ハイド)
生後2年を経過したメス牛の革です。革の厚さは雄牛ほどではなく、やや柔らかさを持っています。

カーフスキンやキップスキンより厚みがあり、丈夫さが特徴です。

 

(5)ステア(ハイド)
生後3~6ヶ月以内に去勢された、2年以上を経た雄牛の革です。もっとも市場に多く流通しています。

去勢されていない雄牛の革(ブルハイド)と比較すると、革質がやわらかくなっています。厚みが均等であり、様々な用途に使用可能です。

 

(6)ブル(ハイド)
生後3年以内の、去勢されていない雄牛の革です。活動的なので体中に傷があることも多いです。

牛革の中でも最も固く丈夫である一方で、しなやかさや柔らかさはありません。

主に革靴のソール、家具、工業用のベルトなどに使われています。

バッグや靴には不人気と言われていますが、あえてワイルドな質感を重視したかばんなども登場しています。

 

(7)バッファロー(水牛)
東南アジアなどでは、田畑を耕したりする際に活躍する水牛の革です。

革は厚く、肩の部分に大きなシワがあり、線維組織は粗いものの独自のシボ感やタッチ感があり丈夫です。
絶滅危惧種に指定されている「バイソン」とは種類が異なります。

 

【コラム】◆革製品の取引単位

革の取引は、動物の種類、品種、年齢などで1枚1枚大きさが異なるため、“面積”=「1DS(デシ)」を基準に取引が行われます。1DS=10cm×10cmの面積が基準で「1d㎡」(1デシメートル)が正式名称です。
電子計量器にかけられた革が「1枚130DS(デシ)」だとすると、1デシあたりの金額が100円だとすれば、革1枚分の価格は「13,000円」ということになります。

 

次回は「牛以外の動物」についてお伝えいたします。

~~~~
◆参考資料
日本皮革産業連合会 販売研修用テキスト http://www.jlia.or.jp/

━━━
KAWANOWAは、「革とオトナのいい関係」を作っていくサイトです。
革についての、知られざる知識あれこれをこれからもお伝えしていきます。
また次回もお楽しみに。

CHIENOWAコミュニケーション 川崎