【新連載:革製品の歴史】その1 明治維新とともに誕生した日本のカバン

革のまめ知識

みなさんこんにちは、KAWANOWAです。

今回から新連載として、「カバンの歴史」シリーズをスタートさせていただきます。

今となってはとても身近なバッグ、カバン、革小物ですが、日本では19世紀のなかばくらい入ってきたもの。それまでは、風呂敷や信玄袋などが主流でした。

以前「KAWANOWAさんぽ」でもご紹介させていただいた、エースの「世界のかばん博物館」プリンセストラヤの「袋物参考館」には、一般の方でも見ることのできる歴史的なカバンやバッグが収蔵されています。

そちらを参考にしながら、カバン、バッグ、革小物の歴史を紐解いてみたいと思います。

現在のカバンの原型は18世紀に登場

カバンを単にモノを入れて運ぶものと規定すると、その歴史は人類の歴史と同じくらい長いものになります。

江戸時代までの日本で、カバンの役割を果たしていたものには、武将の鎧を入れた「鎧櫃(よろいびつ)」、医者が使っていた「薬籠(やくろう)」、旅行や移動の時に使っていた「柳行李(やなぎごうり)」などが挙げられます。

現在のカバンに近い形のものが登場したのは、18世紀のヨーロッパ
身分の高い方々からの依頼でカバンの製作はみるみる盛り上がり、19世紀の半ばになると王室や貴族のお抱えのカバン職人たちが、次々と独立していったそうです。

所説ある日本でのカバン製作第一号

そして日本。
19世紀の半ばは、日本では幕末から明治維新にあたります。鎖国が解けて、海外の文物が一斉に入ってきた時期。

カバンもその一つでした。

一説によると、ある馬具職人が外国人から修理を頼まれたカバンを真似てつくったのが、日本最初のカバンとされています。またフランスから持ち帰ったカバンを参考に作ったのが最初、という説もあります。

いずれにしても次第にカバンの製作は本格化し、明治20年頃にはカバン専門店が登場。カバンも、学生カバンや手提げカバンなど、用途やデザインによって細分化されていきました。

またオランダ語の「カバス」が語源とされる「カバン」という言葉も、また革へんに包むと書く「鞄」という文字も、その頃から一般化したと言われています。

ただ、カバンの語源に関しては諸説あるようですね。いずれにしても、カバンの歴史はここ200年くらいだと言えそうです。

次回は、ランドセルの歴史について触れてみようと思います。

──

参照:「鞄・ハンドバッグ・小物の基礎知識」(日本皮革産業連合会発刊)より

One thought on “【新連載:革製品の歴史】その1 明治維新とともに誕生した日本のカバン

Comments are closed.