「KAWANOWA」な人たち Vol.8後編 株式会社服部 代表取締役 服部栄一氏 インタビュー 「創業以来の匠の技を活かした縫製技術。業界でも“難もの”を手掛ける」

KAWANOWAな人たち

服部社長のところには、様々な難しいデザインの案件が入ってくるそうです。技術力のある職人さんも減っているご時世、とても希少な存在と言えます。
また服部社長のお話を伺いました。

“難もの”をこなせる実力派

靴づくりとバッグづくりを比べてみると、靴のほうがより“工業生産的”と言われます。靴の甲革部分を作る“製甲職人”もいますが、最終的には靴の『甲革』と『底材』とを、大型の機械で圧着させるプロセスが必要。その工程があるため、手作りというよりも工業生産の趣があります。

逆にハンドバッグや財布は、一人の職人が最後まで一貫してハンドメイドで作ることが可能です。服部社長のところでは、父親の代から腕の良い職人を抱え、爬虫類製などの和装バッグを作製していました。かっちりしたクラシックなデザインや、難しい爬虫類素材は、昔から得意ジャンルだったそうです。

「特にうちは“難もの”と呼ばれる、他のメーカーが嫌がってしまう難しい形状のものもこなせる技術力があります。背景には、どんな形も作り上げようとするベテラン職人の経験値と、不良品や返品を出さないというスタッフの“志”によるところが大きいと思います。」

IMG_7795.JPG

この抜き型から、”難もの”が生まれます。

青山に直営をショップオープン

まだメーカー発の直営店など少なかった時代、服部社長は2000年に南青山に、50坪の直営店をオープンします。
「PULCINO(プルチーノ)」という店舗名はイタリア語で「ひよこ」。“お客様とともに成長し続けたい”という想いで付けたネーミングだそうです。服部社長のイタリア好きなところも反映されています。

IMG_7795.JPG

直営店のフライヤー。当時の店内の様子がうかがえます。

「やはり嬉しかったですよね。直営店は憧れでした。青山という土地柄、お客さんはブランドものを手にした富裕層の方が多かったですね。

ある時、エルメスを持った女性が、同じ素材でお揃いのものをとオーダーされました。当然数十万円のブランドと同価格という訳にはいきませんが、小売経験がなかったため値付けのバランスがわからず、思った以上に格安で受けてしまったこともありました。『ものづくり』と『販売』というのは、全く違うアタマを使うということも分かりましたね。

張り切ってオープンしたものの、最初に気がかりだった50坪という広さが、徐々に負担になってきました。マーケットの情報を収集する場としても最適でしたが、10年間でショップは幕を下ろしました。」

服部社長のパワフルさがうかがえるエピソードです。
ご自身も積極的に売場に立ち、接客されていたこともあったそうです。ものづくりだけに偏らず、様々な経験をされているからこそ、“こんなものがあったらいいな”という発想が生まれるのだと実感しました。
またやってみたいと思いますか?という質問には。

「もちろんです!ショップを出したことは全く後悔してない。本当にやってよかった。また資金力があればやってみたいと思っています。」
さすがのバイタリティーですね。

技術認定1級試験に合格した職人さんも

株式会社服部には、(社)日本皮革産業連合会で認定している職人のライセンス、<鞄・ハンドバッグ・小物技術認定(皮革部門)>の1級を取得した腕利き職人さんがいます。

この試験は、職人の技術や知識を一定以上の基準によって認定するものですが、やはり1級に合格する人は業界内でも大変希少な存在。難しいものを作れる技術力は、こういった試験という形で外部からも評価されるほどです。
彼らの匠の技を生かし、上質なレザーを厳選して、丁寧に縫製しているのが特徴と言えます。

先代から、「量を追い求めることはしない」という姿勢を貫いてこられた服部さん。職人さんに対する工賃も、他よりも高く出しているとのこと。

「イタリアでは、職人の方がホワイトカラーの人たちよりも職業的には上だ、という風土があるんです。日本ではなかなか難しいけれど、私自身が職人さんたちをリスペクトすることで、日々の仕事に張り合いと自信を持ってもらいたいと思っています。」
との言葉に、職人さんへの深い愛情を感じます。

全メンバーが集まるKAWANOWAに

そして、KAWANOWAをこれからどんな場にしていきたいですか?との質問をぶつけてみました。

「理事長という立場もありますが、KAWANOWAにはぜひ全メンバーが参加してほしいと思っています。そのためにも”売れる”ということが重要ですけれどね(笑)
なんだか面白そうだ、盛り上がっているな、という雰囲気にしていって、情報もどんどん発信していこうと思います。せっかく作り上げた場なので、みんなが参加して楽しいと思えるようにしていきたいですね。」

【PULCINO】エレフォー・バック(中)

【PULCINO】エレフォー・バック

服部社長のお話しは様々な経験に裏打ちされてとても面白く、インタビューでもアッという間の2時間。まさかの革やバッグの歴史にまで、話が深まりました。そして最後は、「ぜひ鳥越神社の祭りに来てください!」という台詞でお開きに。そんなに熱く語って頂いたので、今年はぜひお祭りに伺って、お神輿をかつぐ服部さんを拝見したいと思いました。服部社長、ありがとうございました!

PULCINO(服部)の商品はこちら

◆株式会社服部
東京都台東区浅草橋5-5-2 03-3863-2448

 

 

★物知りコラム

“ハンドバッグ”“鞄(かばん)”は、厳密に言うと同じジャンルではありません。
ハンドバッグは婦人物のバッグ、鞄は紳士物のかっちりしたビジネス向けのバッグを指します。

紳士物の鞄の発祥は、着物の収納などに使用してきた“柳ごうり”作りから始まりました。「兵庫県豊岡市」が、現在国内では鞄の一大産地で、国内のメンズの著名かばんブランドはメイドイン豊岡のことが多いです。

文責 CHIEnoWAコミュニケーション 川崎智枝