「“良い革製品”てなんだろう?」に答えて頂きました その2 答えるひと:株式会社コロンブス 市川貴男さん 革のまめ知識 2017年2月6日2018年9月13日 by chie kawasaki 前回に引き続き、「良い革製品とは」にお答えいただくのは、 国内でレザーケア商品のトップシェアを誇る株式会社コロンブスの市川貴男さんです。 今回は、革についてちょっと突っ込んだ質問を投げかけてみます。 一般ユーザーのみなさんが、普段なんとなく疑問に思っていることについて、少し専門的な目線から、且つ分かりやすく答えていただきました。 Q.そもそも日本にも「革をなめす工場」はあるんですか? 「栃木レザー」という名前を聞いたことがあると思います。 栃木県にある「タンニンなめし」を行う大きなタンナーさんですが、ナチュラルなメンズバッグなどによく使われています。 他にも日本を代表するのが、牛革のタンナーが集まる「兵庫県姫路市」やその隣の「たつの市」。はるか戦国時代から、武将の甲冑などに革は使われていました。 古い歴史を持つタンナーが集まっている場所と言えます。 また、国内で唯一自給できる革に「ピッグレザー」がありますが、その豚革をなめすタンナーが「東京都墨田区」に集まっています。 他にも「和歌山市」はエナメルの革が得意で、「埼玉県草加市」では爬虫類や牛革などのタンナーがあります。 これらの場所に共通しているのは、「豊富な水源」と「土地が確保できること」。革のなめしは「川」が必要と言えるほど「水」が不可欠なのです。どの場所も大きな川のそばにあり、革をなめす際に重要な「洗い」や「染め」の際の水として重宝しています。 Q.革の種類では、「牛革」がいいと言われますが、実際のところはどうなんですか? 実は「革」を取るために動物を屠殺することはありません。あくまでも、私たちが食べる「食肉」を取ったあとに残った「副産物」として、無駄のないよう皮を活用しているんです。 ということは、豚もあれば羊もある、お国柄によってはヤギや鹿なども食べているところもあります。食文化が違えば産出される革も違う。革として利用される動物の種類って、実は色々あるんです。 もちろん、革として代表的なものは「牛」ですが、日本でなめされる牛革の原皮(加工される前の原料皮)は、ほぼ100%が北米やオーストラリアからの輸入。日本でも牛舎などで牛は飼われていますが、ホルスタインが多いので革にするとなると、クオリティが若干劣ります。アメリカ、オーストラリアでは、ステーキやハンバーガーなどをケタ違いに食べる国民なので、原皮も産出されやすいんです。 実は日本でも、100%自給している上に、海外へ輸出まで行っている革に「豚」があります。日本の豚の消費量が多いことが背景ですが、中国や韓国も同じようにブタを食べる国のはず…。と思いきや、彼らは「皮まで食べてしまう」ので原皮が残らないんです。食文化って面白いですよね。 ざっと上げると、牛、水牛、馬、羊、山羊(ヤギ)、豚、ワニやトカゲなどの種類が存在します。それだけでなく、牛でいえば「年齢(生後〇年)」や「性別(雄、雌、去勢されたかどうか)」によっても革の特徴が変わってきます。やはりキメの細かい若い「仔牛革」は、牛革のなかでは最上質のグレードと言えるでしょう。 Q.よく「イタリアの革はいい」と言われたりしますが、イタリアの革と日本の革の違いってなんですか? イタリアと日本の革には、実はそんなに大きな違いはないんです。あえて一番大きな違いは「国民性と歴史」かもしれません。あとは「水質の違い」です。 イタリアでは日本では比べ物にならないくらい、カラフルな革ものを生産します。けれど日本ではご存知のように、黒や茶色といったベーシックなものがメイン。ヨーロッパの革の歴史は大変に長く、生活に密着しているので、「革は色落ちするものだ」「いい革には傷があっても仕方ない」という「革文化」が成熟しています。そのため様々な革のバリエーションが豊富で、大胆な色出しなどにもチャレンジしています。 とはいえ国内のプロの方に聞けば、「イタリアの革は二回目のリピートをすると前の色とのブレが大きい」とか、「革の傷に関してクレームを受けてもらえない」といった悩みもあるそうです。 日本では“傷”や“色むら”などには大変厳しく、色はベーシックでも革のクオリティに関してはシビア。なめし職人の技などは、ヨーロッパの職人にも負けない技術を持っていると確信しています。 また、「水質」に関していえば、ヨーロッパの水は「硬水」、日本は「軟水」です。なめす際に「硬水」は革にハリ感を与え、「軟水」は革にソフト感を与える。染める時も微妙な発色の違いが現れるそうです。 どちらの革がいいかどうかは、もう好き好きですね。イタリアの革、日本の革双方にしっかりした職人がいて、ものづくりの背景がきちんとあることも知ってもらえると嬉しいですね。 日本国内に、こんなにタンナーさんがあるということは、あまり知られていないことかもしれません。一枚一枚に個体差があって、工業製品のように一度に大量には作れない「革」。 実は、「革製品」を使うということは、歴史に根差しているということを忘れてはならないのですね。その土地の水、職人さんたち、企画する人たちが一体となって、ひとつの製品を作り上げていることを教えていただきました。 では次回が、最終回となります。 ◆協力 株式会社コロンブス 企画室 市川貴男さん、小高公次さん 東京都台東区寿4-16-7 03-3844-7111 http://www.columbus.co.jp/ KAWANOWAは、「革とオトナのいい関係」を作っていくサイトです。 革についての、知られざる知識あれこれをこれからもお伝えしていきます。 また次回の「良い革製品てなんだろう?その3」のコーナーをお楽しみに。