たくさんある革の種類【まとめ】 その5  <革の仕上げについて 前編>

革のまめ知識

このコーナーでは、材料としての「革の種類」をわかりやすくまとめてみようとスタートしました。前回は基本的な「革と合皮の違いは?」を取り上げました。

さて今回は、革が革らしくなるために必要不可欠な「仕上げ」について深堀りしてみます。

なめす工程を経て「皮」は「革」へと変化しますが、そのままでは傷があったり身体の部位によって繊維密度が異なっていたりと、“天然繊維”ならではのばらつきがあります。

そこで革の仕上げは、傷などを目立たなくしたり、使用目的に合わせた見た目や風合いにするという目的があります。

 

【まずは、仕上げ前の作業】

1.革に色をつける

革に色をつけるためには、大きく分けて二種類の薬剤を使います。単に“色がついている”と言っても、「色が中まで入り込んでいるか」または「色が上に乗っているか」の違いは大きいです。

 

(1)染料
革の繊維の奥まで入り込んで「染める」方法。
浸透しやすく見た目の自然な風合いを損なわない染め方。カーフやキップなどの表面のキメが整った、傷の少ない革に施すことが多いです。経年変化も楽しめる。ただ耐水性が低く、色落ちしやすいのがデメリット。

(2)顔料
革の上に色を「乗せる」方法。
着色になるので鮮やかな色が出やすく、色落ちもしにくいです。傷のある革などは、表面をフラットにすることが可能です。ただ染料よりも革の自然な風合いは損なわれます。

 

【染料と顔料のちがい】

 

2.革を柔らかくする

そのままでももちろん革としては使えますが、柔らかくしなやかに仕上げるほうが様々な製品に加工するのに便利です。

(1)加脂
革に脂を加えることで、なめし後の革の繊維が乾燥により硬くなるのを防ぎ、柔らかい風合いにします。

(2)空打ち
なめした革を、水を入れないドラムに再度入れて空のまま回転させ、革をしなやかにする方法。
他にも「ばた振り」という、機械に革をはさんで上下に激しく振って強制的に柔らかくする方法もあります。

以下は「ばた振り」の様子です。

 

3.ツヤを出す仕上げ作業

(1)アニリン仕上げ
塗膜の透明度が最も高く、革の銀面の特徴がはっきり見える仕上げ。傷の少ない上質な革に施すことが多いです。

(2)セミアニリン仕上げ
基本はアニリン仕上げと同じだが、革の傷を隠したり色を均一に染めるために、顔料を少し混ぜて使用します。

(3)カバーリング仕上げ
顔料をメインに使用し、塗膜の透明度はもっとも低いタイプ。重たく、色調の透明度が低い、ベタッとしたツヤが出ます。特に「ホワイト」は顔料のカバーリング仕上げでしか出せません。

 

革の仕上げは主に、「染料」と「顔料」の違いが基本です。これを押さえてくださいね。

では次回は、「さまざまな仕上げ」の種類です。

 

~~~~
◆参考資料
日本皮革産業連合会  http://www.jlia.or.jp/

━━━
KAWANOWAは、「革とオトナのいい関係」を作っていくサイトです。
革についての、知られざる知識あれこれをこれからもお伝えしていきます。
また次回もお楽しみに。

文責:CHIENOWAコミュニケーション 川崎